ドラゴンクエスト9 クリア後レビュー
2009. 07.21. カテゴリ:
Nintendo 3DS/DS - ドラゴンクエスト9 星空の守り人

オンラインマルチプレイをやってみてからレビューしようと思っていたら、マルチプレイはオンラインじゃなくDSワイヤレス通信(Wi-Fiを使わず実際にDSを持ち寄ってプレイする通信プレイ)のみじゃないの!さすがにこのトシになって、友達とDS持ち寄ってドラクエする機会なんてそうそうないので、マルチプレイは諦めることにしました・・・。てゆうかマルチプレイさせたいんなら、Wi-Fiにも対応してくれよ!クリア後なんてマルチプレイメインかと思ってたからとんだ拍子抜けです。
というわけで、「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」、先日一通りクリアしたので今回はレビューなど。ネタバレはありません。
ちなみに、自分はドラクエシリーズのコアなファンというわけではなく、今までプレイしたドラクエは、8とDSのモンスタージョーカーのみ。5も子どもの頃やった記憶がありますが、途中で挫折したような。そんなわけで、過去のドラクエシリーズと比べてどうとかいうことはわかりませんが、一つのゲームとしての個人的な感想を書いてゆきたいと思います。
まずRPGの要と言ってもいいストーリーですが、良くも悪くも王道です。基本的には、新しい町に行ってそこで起きている事件や問題を知り、ダンジョンへ行ってボスを倒し解決し、また次の町に行く・・・といった流れ。その全体のバックグラウンドに、メインストーリーとなる大きなお話の流れがあるといった感じ(=旅の目的)。そのため、全体のストーリーとしてはやや印象が薄くなってしまうところは否めません。プレイしている間は、目の前で起こっていることを解決すればいいだけなので、逆に言えばシンプルでわかりやすく、進行に詰まることこそないものの、メインストーリーそのものになかなか絡んで行かないので(とくに中盤まで)、結果としてクリアしたときの「あー!終わったー!」というスッキリ感や、クリア後の印象が薄いです。
ただ、プレイ中はやるべきことが次々起こるので飽きないのと、最近の和製RPGにありがちな複雑さは皆無なので、あくまで昔ながらのRPGとして、地味にしっかり熱中はさせるつくり。ただ、個人的にはやっぱりFFシリーズのほうがストーリーが重厚なので好きですね・・・。と言っても6までのFFですが。
ストーリーそのものは前述のように王道ですが、王道モノに意外と弱い自分としては、そこそこ随所随所で感動させられました。ここは個人差があると思いますが、王道な感動でポロリといけるならアリかと。
ゲームシステムとして特徴的なのは、まずフィールド上の敵がシンボルエンカウト式なこと。つまり、フィールド上に実際に敵が目に見えて徘徊していて、それにぶつかることで戦闘に切り替わるというシステムです。
これに関して良かったことは、目的の敵を倒したい場合(メタル系やサブクエスト関連など)に闇雲にエンカウントする必要がないこと、必要があれば敵を避けて探索できること(敵がこちらを発見して追いかけてくることもありますが、せいすいなどを使えば回避可能)、敵の出現の仕方がバラエティに富んでいて楽しいこと、などがあります。
逆に悪かったところは、敵の背後からぶつかっても先制になる確率が低い、逆に背後からぶつかられても奇襲になる確率が低いこと。つまり、シンボルエンカウント式の特性があまり出ていないことです。また、前述したような、特定の敵を倒すサブクエストがある限り、もしシンボルエンカウントでなければ膨大な作業量になってしまう問題から言っても、戦略的な楽しみの一環というよりは、システム上の必然性でシンボルエンカウントになっている、ある意味妥協的な部分が感じられ、その点もあまり良くない気がしました。これはフィールド上に時間経過で無限に出現する収集アイテムが存在する点でも同様です(もしシンボルエンカウトじゃなければ、この収集がイチイチすんごいめんどいことに)。
また、今回から加えられたサブクエストシステム。これも、正直、ちょっと微妙。サブクエストと言っても特定のアイテムを持って来いとか、特定の敵を特定の方法で何匹倒して来いとか、そういったお使い程度のものばかり。サブクエストにまつわるストーリー的なものはほとんど皆無で、あったとしてもせいぜいちょっとしたネタ程度。
数は100以上+今後Wi-Fiにて一年間毎週配信と、相当な量がありますが、個人的には数はもっと少なくていいからしっかりしたエピソードを絡めて欲しかった。たいしたエピソードもないのに地味な作業の連続だと、やっぱりどうしても飽きてしまいます。クリア後もプレイを続行できる仕様からいって、サブクエストと宝の地図でクリア後も楽しんで欲しい目論見だったんでしょうが、それならもう少し内容のあるサブクエストを用意すべき。報酬がショボいのも興ざめです。
そしてもう一つの新要素、オンライン要素。
ドラクエ9で使用可能なオンライン要素は、Wi-Fiショッピング、Wi-Fi通信で新サブクエストのダウンロード配信、すれ違い通信、マルチプレイの4つ。
まずWi-Fiショッピングは、毎日日替わりで通常のお店で入手できないアイテムを購入できるというもの。これは毎日ランダムで内容が変わり、一日に購入可能な数の上限があります。例えば錬金で必要な素材など、お店で売っていないものが格安で手に入るので便利。その際に、新サブクエストも自動でダウンロードされる仕組みになってます。
すれ違い通信は、同じすれ違い通信状態にしているDS本体同士が、一定の距離内に入ると自動的にお互いのDSにデータが送信されるというもの。これによって、自分のゲーム内の宿屋にお客さんが来ます。お客さんはそれそれのプレイヤーの設定した職業や装備の姿をしており、ある程度のステータスを見ることが可能。また、ウィンドウ1個ぶんのメッセージをつけることもできます。クリアした宝の地図を持たせて、それを相手に渡すことも可能(その際自分の宝の地図がなくなるということはありません)。
宿屋のお客さんが一定数以上になると、今まで入れなかった部屋に入れたり、そこでアイテムをゲットできたり、宿屋の内装が変わったりします。
ただ、一度にすれ違える人数が3人までと少なく、定員になってしまったらいったんゲーム画面に戻ってマップを切り替える必要があります。その際ぼうけんのしょにも書き込まなければいけないので、これが結構な手間。せっかく外出してたくさんすれ違い通信したいのに、ちょくちょくDSを開いてチェックしなければいけないのは面倒としか言いようがありません。いい大人が歩きながらDSを開いてるのはさすがにちょっと恥ずかしいって!
そして問題のマルチプレイ。一番最初にも書きましたが、Wi-Fiでできるものかとすっかり思い込んでたら違かった・・・。小学生とかならともかく、大人はそんなにDS持って集まってドラクエする機会なんてありません。様々な年齢層がプレイすることは視野に入っているはずなのに、この仕様はいかがなものかと。さらに、パーティ編成や育成システム、サブクエストの存在など、マルチプレイ推奨っぽい雰囲気がむんむんなのにWi-Fiできないなんて・・・。「どうぶつの森」さえWi-Fi対応してたんだから、Wi-Fiぐらい対応してくれよ!
それ以外に気になったところは、戦闘のテンポの悪さ。各キャラが行動を起こす前に、毎回ポジションとりのモーションが入るのですが、最初は入り乱れ感が出ていていいかもと思ったものの、慣れてくるとうざったい。そんなことよりさっさと攻撃しろよ!とか思っちゃうのは自分がせっかちなだけ?(笑) また、そのせいでたまにキャラと敵のポリゴンが重なっちゃうのも興ざめです。
それと、当然ですがフィールドが3Dで描写されているので、斜め移動をする機会が多いです。だけど、DSはスティックじゃなくて十字ボタンなので、斜め移動がすんごいやり難い。場所によってはLRボタンで視点移動できるのですが、一定の角度までしか動かせず、また、視点移動できない場所も多いです(フィールドは基本的に不可能)。これは・・・今回一番イライラしました。斜めに描写されたうえ視点固定の場所なんかでは、しょうがないからジグザグ走りで移動。スティックに慣れきっていた自分にとっては、ありえねえ!の一言です。右上に移動するのが特にやり難いんですよね・・・親指の構造上(苦笑)。もちろんタッチペン操作もできるんですが、どう見たってボタン操作推奨なつくりだし、それなら十字ボタンで移動しやすいマップになるようもうちょっと配慮が欲しかった。
あとは、途中で自分で作成した仲間を加えて旅をすることができるんですが、仲間との会話が一切ないこと。主人公がしゃべらないのは定番だからいいとしても、せめて仲間の会話は欲しかった・・・。なんか一緒に旅してるのに、結局雇った雇われたの関係?みたいな気がして、なんだか切ないものがあります。
と、不満点ばかり挙げてしまいましたが、良かった点ももちろんあります。
まず、戦闘終了後や会話などのウィンドウが、Aボタンだけでなく十字ボタンやLRボタンで読み進めることができること。これは・・・すんごい地味に便利なんですよ、本当。アクションならともかくRPGなら、まったりプレイが基本だから、片手にコーヒーとかお菓子とかタバコとか持ってることが多いんです(笑)。その際に、例えばお菓子だったらいったんお菓子を置いて、手を拭いて、それでボタンを押す、みたいな手間がかからない。左手だけで移動と会話スキップが両方できてしまう。これはね、まじで便利です!!これ、ゲームによって搭載されてたりされてなかったり、マチマチなんですよね。DSのRPGには全部搭載して欲しい、本当に。
また、8から引き続き導入された錬金システム。8のときは馬車を連れていればどこでも錬金できた代わりに、ひとつ錬金するたびに一定の時間がかかりました。今回は、特定の場所でなければ錬金できないものの、錬金にかかる時間がなくなったため、気軽に錬金ができるように。また、錬金に必要な素材も、大半をフィールド上で拾うことができ、しかも一定時間が経過すると復活するので、素材の入手もかなり楽になりました。序盤では入手困難な素材も、物語を進めると拾える場所に行けるようになり、それに合わせてグレードアップした錬金を行うことができます。レシピもある程度までは探索で入手できるので、いちいちネットで調べたりしなくとも、ある程度までは材料を集めるだけで作成できるところも便利。8のときは錬金に凝りすぎて、結局分厚い攻略本2冊とも買ってたのが嘘のよう・・・。
主人公をはじめ、仲間は全てカスタマイズして作成することができ、選べるパターンこそ少ないものの、体型、髪型、髪の色、顔、目の色、肌の色を設定することができます。見た目がカスタマイズできるのは、据え置き機では珍しくないことですが、DSのRPGでこれができるのは新しいんじゃないでしょうか。
また、装備品も豊富で、頭、体上、体下、腕(手)、靴など、かなり細かい箇所に装備させることができます。装備品によって見た目が変わるのもGood。それを見越してか、かなり極端な衣装も用意されていて、自分がつくったキャラに自分好みの装備をさせて旅をさせるのはなかなか楽しいです。
ちなみに、クリア後の自分のパーティの装備はこんな感じに 笑

この格好で「せんれき」を開いたら、サンディに「今日のぴよ、かっこいい!」と言われて「かっこつけマン」という称号を貰いました。色々不評の多いギャル妖精サンディですが、かっこいいと言われて悪い気はしなかったです(笑)。

きわどい水着は錬金で作成。肌の露出が多いわりに意外と守備力高い。

ドクロのTシャツはちいさなメダルの景品でゲット。ねこみみバンドがポイントです。

メイドさんキター!(笑) 実はメイド服って男でも着用可。完全にネタですね。
そんなわけで、まとめると、良くも悪くも無難なRPGでした。最新のRPGは複雑すぎて抵抗がある、地味にちょっとずつ楽しみたい、地道にキャラを育てたりレベル上げするのが楽しい、やり込み要素が豊富なのが好き、という人にはオススメできます。自分だってなんだかんだ言って60時間かけてクリアしているわけですから・・・。
ただ、個人的には、中途半端なサブクエストやオンライン要素を組み込むなら、そこを削って昔ながらのRPGの良さをもっと引き出して欲しかった。例えば、王道なら王道なりのストーリーの濃厚さや、ダンジョンのボリュームなどです(ダンジョンのボリュームがやや軽かった)。やっている間はそれなりに楽しいけど、終わったら終わり、そんなところでしょうか。クリア後も少しやりましたが、サブクエストや宝探しが単調すぎて、とりあえずもういいかなってところです。ただ、いかんせんビッグタイトルなだけに所有者も多いでしょうし、知人でやっている人と会う機会があったら、その際にはマルチプレイをやってみようかなと思ってます。
また、携帯機ということで、ちょっとした移動時間や外出先でも、気軽にプレイできるのはやっぱり強みです。瞬発力を必要としないRPGと携帯機との相性は、やっぱり良いですね。空いた時間についつい進めてしまうところがあります。
ただ、次のドラクエはやっぱり据え置き機で出して欲しいかな。グラフィックが進化したドラクエを見てみたいので。今回のもメニュー画面でムービーが入っているものの、画質が悪すぎてややショック・・・。昔のYoutubeみたいにブロックノイズ入りまくりなのはどうかと思います。あ、でも、据え置き機で出すとしてもシステムが複雑になるのだけはやめてください。もうトシなんで、ついて行けないですから 笑
→「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」関連記事一覧
![]() | ドラゴンクエストIX 星空の守り人 スクウェア・エニックス 2009-07-11 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- 「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」カテゴリの最新記事:
COMMENT
開発当初はA.RPGでオンライン対応だったんだよね~
A.RPG化はまだしも、なんでオン削ったんだろ・・・
シンボルエンカウントって聞くとマザーシリーズとかマリオRPGシリーズを思い出しますw
ムムーーンンササイイドドへへよよううここそそ!!w
ドラクエなんだから戦闘時は自軍キャラ出さないようにすればよかったんだけど(それだとアバターの意味ないかw
でもそれによってテンポは改善されるとは思ったなー
てゆうか確かにキャラがめちゃ変わってるwww
フーゴーは服メタル系なのにネコミミか~でも違和感ないねw
ちなみに前回ドラクエ8は隠しボスいなかった気がするっていってたけど調べてみたらいるらしいよ♪
伝統なのかな・・・?
レビューお疲れ様でした^^
A.RPG化はまだしも、なんでオン削ったんだろ・・・
シンボルエンカウントって聞くとマザーシリーズとかマリオRPGシリーズを思い出しますw
ムムーーンンササイイドドへへよよううここそそ!!w
ドラクエなんだから戦闘時は自軍キャラ出さないようにすればよかったんだけど(それだとアバターの意味ないかw
でもそれによってテンポは改善されるとは思ったなー
てゆうか確かにキャラがめちゃ変わってるwww
フーゴーは服メタル系なのにネコミミか~でも違和感ないねw
ちなみに前回ドラクエ8は隠しボスいなかった気がするっていってたけど調べてみたらいるらしいよ♪
伝統なのかな・・・?
レビューお疲れ様でした^^
噂ではWi-FiでオンラインRPGをやるのは、システム的に厳しかったとかなんとか。
それならそれで、中途半端にオンっぽさを残さないで欲しかったかなー
マザーってシンボルエンカウントだったっけ?よく覚えてない・・・ 汗
今ドキ戦闘シーンで自軍キャラが出ないのはそれはそれで嫌かも 苦笑
あれは、DSにしてはやや演出過剰だったってことですかね^^;
8もクリア後あったんだね!汗 確かに調べてみたらあった・・・
そういやドラゴンみたいのを倒した記憶が・・・
プレイしたの4年ぐらい前だからなあ。。記憶力が。。。
それならそれで、中途半端にオンっぽさを残さないで欲しかったかなー
マザーってシンボルエンカウントだったっけ?よく覚えてない・・・ 汗
今ドキ戦闘シーンで自軍キャラが出ないのはそれはそれで嫌かも 苦笑
あれは、DSにしてはやや演出過剰だったってことですかね^^;
8もクリア後あったんだね!汗 確かに調べてみたらあった・・・
そういやドラゴンみたいのを倒した記憶が・・・
プレイしたの4年ぐらい前だからなあ。。記憶力が。。。
TRACKBACK